オススメ!
そんな不安や疑問に実際に息子と娘をスタディサプリで受講させている保護者の立場からお答えさせて頂ければと思います。
無料か有料か(料金が発生するかしないか)だけであれば簡単ですが、「今後もサービスを利用するかもしれない」という事まで考慮すると各スタディサプリの無料トライアル期間について、もう少し詳しく知っておいた方が後で後悔する事がありません。
私は単純に「無料だ、わーい!」といった浅はかな考えで後で失敗しましたので、皆さんにはきちんと
- そもそも、無料体験(トライアル)とは何なのか?
- なぜ、無料体験(トライアル)期間が用意されているのか
- 本当に料金は発生しないのか?盲点はないのか
- 無料体験時に注意すべき事はないのか
などを把握してから、実際にスタディサプリで無料体験を申し込みする事を強くお勧めします。
お試し14日間無料体験は本当に無料?
結論から先にお伝えすると、スタディサプリのお試し無料体験期間(トライアル期間)中は料金が発生しません。
スタディサプリでは14日間の無料体験期間が、またスタディサプリENGLISHでは7日間の無料体験期間が用意されています(唯一の例外として、スタディサプリ特別講習(夏期・冬期講習)については無料体験期間がありません)。
スタディサプリ、ならびにスタディサプリENGLISHのお試し無料期間の有無やその期間について一覧にしてみました。
また、厳密には通信料などは発生しますが、お試し無料体験期間(トライアル期間)ではサービス利用に伴う費用は0円です。スタディサプリ公式サイトにも以下の記載がありますので、安心してください。
無料期間内に利用停止手続きをすれば料金は一切不要!申し込めばすぐ授業視聴可能です。
14日間無料で、4万本以上の授業動画を受講いただけます。
スタディサプリ公式サイトより引用
各コース有料サービスにご登録後、7日間は一切料金が発生しません。
スタディサプリ公式サイトより引用
ただし、原則では無料体験は1度だけとなっていますので、無料だから登録する…のではなく、もし宜しければこの後に記載させて頂いた内容を一読頂いて、より効率的に利用するための注意点やポイントなどをきちんと把握した上で受講して頂くと失敗するような事もなくなると思います。
スタディサプリのお試し14日間無料体験って何?
スタディサプリのお試し無料体験期間を有意義に活用するためには、その内容を理解するのが最も近道だと思います。
ここでは無料体験期間(トライアル期間)に対するよくある質問とそれに対する回答をまとめてみました。まずはここでスタディサプリのお試し無料体験期間について理解していただければと思います。
お試し無料体験期間中に金額は発生しないの?
はい、発生しません。冒頭でお伝えした通り、サービスを利用する際に発生する通信料などは各ご家庭でお支払いする必要がありますがスタディサプリに支払う料金は無料期間中には発生しません。

ただし、注意して欲しいのは会員登録後からの無料期間内前後の扱いです。上記の図の通り、無料体験期間を始めるにはまず最初にスタディサプリの各サービスに会員登録を行う必要があります。
会員登録は入会した後に発生する料金の支払情報なども入力しますので、無料体験期間が終了するまでに入会を行うかの判断を行わないとそのまま有料期間になり料金が発生する事に注意してください。
有料会員や上位プランとの違いはないの?
無料体験期間中に受けられるサービスと、有料会員で受けられるサービスの違いはほぼないと考えて問題ありません。一部のサービスでは有料会員になってから受講できる内容もあるようですが、基本的にはすべてのサービスを受講できると考えてもよいでしょう。
また、無料体験期間(トライアル)期間では同サービスの中でもより高いプランを選択しても無料で有料会員と同じ内容を体験をする事が可能です。
月額1,980円のベーシックコースも、担当コーチが一緒になって最適な学習プランや相談などを行ってくれる月額9,800円の個別指導コースも無料体験する事が出来ます。
どうしてお試し無料体験があるの?
スタディサプリがお試し無料体験を設けている理由についていくつか考えられますが、やはりサービスを利用(体験)して欲しいからではないでしょうか。
そもそもスタディサプリはオンライン学習サービス。いままでのスタンダードだった学習塾のように、対人の学習スタイルと異なるだけでなく紙(ノート)や鉛筆(ペン)を多用する学習スタイルではありません。それゆえに皆さまもこんな不安はありませんか?
- オンライン学習で本当に成績が伸びるのか?
- 手を動かさないで学習内容を理解出来るのか?
- 時間だけが過ぎて遊んでしまうのではないか?
これは、私が実際に子供たちにスタディサプリを受講させる時に思った内容です。いくら時代が変わろうが(私も含めた)保護者の方々は自分たちが経験してきた内容で物事を判断する必要があります。そうなるとオンライン学習サービスという、未体験の学習方法に対してはどうしても懐疑的になってしまうのも仕方がない事ですよね。
それはスタディサプリを運営するリクルート側にとっても解決すべき懸念事項の1つだったのではないでしょうか。
紙やペンを対面式で行う学習塾スタイルではない、新しいオンライン学習サービスをどのように定着させていくのか。以前は無料体験するだけでAmazonギフトカード特典を設定してたほど、新しい学習スタイルを体験してもらう事に力を入れていました。
そしてそれは現在も続いており(Amazonギフトカード特典はなくなってしまいましたが)、実際にカリスマ講師と呼ばれる教え方に定評がある講師を数多く揃えているスタディサプリを実施に体験する事で、サービスの質の高さと料金のコストパフォーマンスについて納得してもらうのがお試し無料期間を設定している理由だと考えられます。
スタディサプリ側も公式サイト上に下記のような内容を記載しています。
無料期間内に利用停止手続きをすれば料金は一切不要!申し込めばすぐ授業視聴可能です
スタディサプリ公式サイトより引用
お試し無料期間は何回も体験する事が出来るの?
いいえ、お試し無料体験期間を利用できるのは1回だけです。スタディサプリの公式サイトにも下記の記載があります。
無料体験は2回目以降の申込みには適用されません。
スタディサプリ公式サイトより引用
ここだけの話、登録するメールアドレスを変えて登録すれば無料体験を受ける事はできます。ただ、そのような行為自体は禁止されていますし、仮にそのような行為が判明した際に発生するであろうアカウントロックやより厳しい罰則などを考えると無料体験は1回だけにした方が賢明です。
スタディサプリの無料お試し14日間期間は本当に無料かといった事について、いくつか説明をさせて頂きましたがまとめると下記のようになります。
- 無料体験期間中には料金は発生しないが、期限を超過すると発生する
- 無料期間中も有料会員との差はない
- 原則、無料体験を受講できるのは1回だけ
- 新しい学習スタイルとの相性を確認するチャンス!
スタディサプリの無料体験期間は無料で受講する事が出来ます。ただし、無料期間が過ぎた場合はその時点で有料となりますので注意が必要です。
無料期間については、運営元のリクルートがオンライン学習サービスについてその効果・学習内容について理解を深めて欲しいといった考えから用意しているサービスです。
有料会員との違いはありませんし、1回のみの特典ですのでそのサービス内容がお子様にとって合うのかどうかを確かめてみてはいかがでしょうか?
スタディサプリのお試し14日間無料体験の注意点
スタディサプリの各サービスを無料で(費用0円で)受講できるお試し無料体験ですが、注意すべき点もきちんと把握して申し込みを行う事が後で後悔する事がありません。
ここでは実際に2回(娘と息子)ほど無料体験(トライアル期間)を受講して注意した方が良いと感じた項目を4つほどお伝えします。
クレジットカード決済を選択した場合が対象に
まず、最初にお伝えしたいのは誰でも無料体験の対象になる訳ではなく、条件があるという事です。その条件とは支払方法。
スタディサプリの支払方法は大きく分けて4つの支払方法があります。クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、iTunesStore決済です。その中で、クレジットカード決済を行わないと無料体験期間が適用されないので注意が必要です。
スタディサプリ公式サイトにもその旨がきちんと記載されていますので、注意が必要です。
無料お試し体験はクレジットカード決済で受講申し込み手続きをされた場合のみ適用されます。
スタディサプリ公式サイトより引用
支払方法を選択するタイミングは、無料会員登録を行う際に必要となる受講申し込み手続き時になります。支払方法をクレジットカードに選択するだけですのでお忘れなく!よくある間違いが、キャリア決済を選択してしまうケースです。スタディサプリの一部の講座はキャリア決済での支払いが可能ですが、無料(お試し)体験を受講する場合はキャリア決済では適応されません。
通常の決済方法と無料体験時の決済方法はイコールではない、無料体験を受けるためにはクレジットカード決済を行うという事を必ず覚えておいてくださいね。
無料期間に注意して!
まずは無料体験期間の締め切りに注意しましょう。
先ほどもお伝えした通り、無料体験を申し込む際は実際のサービスを受講する手続き(支払い情報)の入力まで済ませてあります。
これは無料期間が過ぎると自動的に契約が行われるという事ですので、無料期間内に解約手続きを済ますのかそれとも継続して利用するのかを判断する必要があります。実際の無料期間が終了する3日前には、お子様に継続するかどうかを確認すると、知らない間に費用が発生するのを防ぐ事が出来ます。
- 無料体験期間を過ぎると、自動的に有料会員に移行するので注意
- 早めに受講を続けるかをお子様に確認するのが◎
利用停止と退会の違いに注意しよう
スタディサプリには【利用停止】と【退会】がある事を先に把握しておくと、無料体験期間終了後にもすんなりと手続きを進める事が出来ると思います。

他のオンライン学習サービスと迷っている場合や、お子様がはっきりしない場合は利用停止を選ぶといいでしょう。
サービスは停止されるので、無料期間中に【利用停止】を選べば無料期間終了後も料金が発生する事はありません。
利用停止を選んだ場合は一時的にサービスは停止されますが、途中から再開する事も可能です(但し再度無料体験を受講する事は出来ません)。
この場合、既に登録した会員情報や支払情報はそのまま利用できるので面倒な手続きが必要ありません。
また学習データも保存されていますので、すぐに途中から再開する事が可能です。

退会は、サービスの停止だけでなく登録したデータもすべて削除されます。
無料体験期間にてスタディサプリを受講したけれども、お子様の学習スタイルには合わなかった場合など今後スタディサプリを利用しない場合は退会を選ぶと良いでしょう。
- 無料体験期間中に契約をするか迷ったら【利用停止】を行うのがオススメ
- サービス内容が合わないと思ったら迷わず【退会】しよう
無料体験期間中の利用停止や退会ですが、いずれも無料体験期間内での設定を行わなければ本サービスが開始され料金が課金される事に注意してください。
また、利用停止を設定した後に無料体験期間が過ぎた場合、再開時には料金が発生する事も併せてご注意ください。
いずれにしても、無料期間(無料トライアル)終了前には利用停止ならびに退会を行うか、そのまま有料会員としてサービスを継続するかを判断する必要があります。
お得なキャンペーンを必ず確認して
スタディサプリにはいつでも無料体験期間が用意されていますが、期間限定でキャンペーンが用意されています。
このキャンペーンを利用すると無料体験期間が通常よりも長い期間で利用出来たり、有料会員時の支払いが最大で20,000円分キャッシュバックされるなど非常に大きな魅力があるので、利用しないと非常に損するので必ずキャンペーン内容をチェックするように心がけてください。
もちろん、このキャンペーンにも無料体験期間は用意されていますので、お得なキャンペーンを必ず確認する事をお勧めします!
※ 各画像をクリックするとキャンペーン公式ページが表示されますので、キャンペーンによるお得な内容を確認してみてくださいね。
スタディサプリ各サービスのキャンペーンには無料体験期間が通常よりも長い期間設定されているキャンペーンや、入会後も通常よりも低価格で受講できるキャンペーン、さらには最大20,000円がキャッシュバックされるキャンペーンなど様々な内容が用意されています。
注意して欲しいのがそれぞれのキャンペーンが期間限定、かつ場合によっては応募が殺到して期間前に終了してしまう事もあるという事です。
スタディサプリの入会を考えている方はキャンペーン内容が、期間が延長されるのか・金額が安くなるのか・キャッシュバックがあるのかなど、予め確認する事をお薦めします!
スタディサプリのお試し無料期間でやるべき事とは?
スタディサプリの無料期間で保護者の方がすべき事は何があるでしょうか?お子様にとっても保護者の皆様にとっても有意義なお試し無料期間にすべきポイントをいくつか紹介します。
是非、無料体験期間だからといって何も目的を持たないで受講するのではなく、今後もスタディサプリを継続して受講する事になってもいいように以下の3点について意識しながらトライアル期間を過ごしていただくと1度きりの無料体験を上手く利用できると思います。
まずは学習スタイルがお子様に合うか確認する
オンライン学習サービスという特性上、紙やペンを利用しません。用意されている講義を動画で閲覧し、理解を深めていくといった学習スタイルがお子様に合っているかを必ず確認してください。
特に、動画を見ただけで学習した気になってしまう【ながら学習】には注意が必要です。逆にスタディサプリの講座を集中して受講出来ていたらオンライン学習サービスでも問題ないといって良いでしょう。いずれにしても無料体験期間中に学習スタイルがお子様にとって良い方向に向かっているのかを確認する事が最も重要です。
無料体験期間はそのように「オンライン学習サービスという新しい学習スタイルを続けても問題ないか」といった事を確認する期間でもあると言えるでしょう。

内容は「今、何の学習をしているのか」「毎日定期的に学習しているか」「確認テストの理解度はどのくらいか」など、直接聞きづらい事もデータとして管理画面上に表示されるのでお子様のスタディサプリに対する利用度や学習の理解度が一目で分かります。
親として言いたくないけれどついつい言ってしまう「きちんと勉強しているの!?」といった事を言わなくても、まなレポを利用すればお互いストレスフリーな関係が保てますよ!そんな便利な機能を無料体験期間中に実際に利用してみるのもよいかもしれませんね。そう、無料体験(お試し期間)はお子様だけでなく保護者の方にとっても必要な期間と言えるでしょう。
試してみるなら月額が高いサービスにしてみよう
スタディサプリには様々なサービスが用意されています。少しややこしいのですが、そのサービス毎に通常料金のコース(例えばベーシックコース)や上位コース(個別指導)が設定されています。
無料体験期間中はこの上位コースも定められた期間内であれば1度のみ無料で体験する事が可能です。例えば、スタディサプリ高校受験講座では、用意されている講座を一つずつ受講しながら理解を深めていくベーシックコースだけでなく志望校や1人1人の学習レベルに合わせて専任コーチと一緒に学習を進めていく個別指導コースなども用意されています。当然、後者(個別コース)の方が月額料金も大きく異なりますが、1人で学習するのが苦手なお子様の場合は非常に効果が高いサービスです。そんな個別指導コースも無料体験が用意されているので、1回きりの無料体験期間はベーシックコースより個別指導コースを選ぶなど最初から料金が高いコースを選ぶのがお得です。
- スタディサプリの無料体験は上位サービスでも適用可能
- 1回きりの特別特典だから、より高いプランを体験してみては?
実はこの上位プランを無料体験してみては?という内容ですが、スタディサプリ自体もそのように推奨している事はあまり知られていません。
スタディサプリは、選べる2コース。
まずは、どちらの機能も試せる「合格特訓コース」の14日間無料体験がおすすめです。
スタディサプリ公式サイトより引用
内容に自信があるから無料体験でそのサービスを受講して欲しい、そんなスタディサプリの姿勢に応えてみてはいかがでしょうか?
苦手科目からトライさせる
我が家がスタディサプリを通じて最も効果があったのが、苦手科目の克服でした。スタディサプリの素晴らしい点は、過去にさかのぼって講座を受講できる(例えばお子様が高校生でも中学生の内容を料金の増加もなく受講できる)点です。
これにより、苦手科目を基本から学習し直す事によって、得意科目に変える事が出来ました。ただ漠然とスタディサプリを受講してみるのではなく、何か目的をもって無料期間を学習するようにしてみましょう。
新しい学習スタイルのスタディサプリに対して苦手科目も克服できそう!といった感触が無料体験期間によって得られた事により我が家の息子と娘は自分から学習するようになりました。皆さまのお子様もそうなって頂けると親心としてはホッとするのではないでしょうか?

無料で苦手科目を得意科目に出来る遡り学習ができるのもスタディサプリの大きな魅力。無料体験期間で苦手科目が克服できそうかチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
いわゆる【カリスマ講師】の授業を受ける
そもそもスタディサプリがここまで人気になった背景についてご存知でしょうか?それはオンライン学習サービスという新しい学習スタイルが要因ではなく「カリスマ講師」と呼ばれる各教科別の講師が分かりやすいという事が人気の秘訣でした。

受験サプリ(スタディサプリの前身サービス)のインタビュー記事が興味深かったので紹介させて頂きます。内容はスタディサプリを開発した山口文洋さんがどうやってカリスマ講師をスタディサプリに参加させたのかが掲載されていました。
受験サプリを立ち上げたとき、私は予備校のカリスマ先生を誰も知りませんでした。そこで、まずFacebookで色々な人に問い合わせたんです。そうしたら名前が挙がったのが、当時静岡の予備校で教えていた肘井学先生です。 そこで肘井先生に連絡して、一回東京で話ができないかと相談したんです。後で聞いたのですが、彼はこの話が来たとき「インターネットやスマホで授業教えるなんて、教育なめるなよ」と、断るつもりで東京まで来たらしいんですが(笑)。そこで、必死に口説いたんです。予備校では、優秀な先生・有名な先生ほど医学部コースや東大コースのような学力の高い層や、富裕層の人しか教えられなくなります。そこで、「教育だけが人生を変えられるチャンスですよね。その情熱を、その一部の社会の層だけに教えていていいんですか」と説得しました。
肘井先生も、「自分は情熱があるのに授業で教えられるのは多くても1教室200人だったり……」という部分に限界を感じていらっしゃったんです。結局、肘井先生はまだ受験サプリの事業化も本決まりしていないタイミングで、前の会社を辞めてこっちに来てくれたんですよ。
予備校市場の破壊者「受験サプリ」が一人勝ちするワケ
スタディサプリのすごい点は、今までは一部の生徒だけが受講できたカリスマ講師の講義をオンライン学習サービスにする事によって、様々な生徒が講義を受講できるようになった事。また、動画に残す事によってシステム化を図る事が可能になり、より安価に提供できた点ではないでしょうか?
実際にスタディサプリのカリスマ講師の講座を体験してみると、自分たちが学生の頃に悩んでいたものがスッと頭の中に入ってくるのが分かります。自分たちがこんな良質な授業を受けていたらなぁ…と思った時点でスタディサプリの人気の秘訣が理解できると思います。百聞は一見に如かず。実際のスタディサプリの内容を体験してみてはいかがでしょうか。きっと今までとは異なる結果が待っているはずですよ!
スタディサプリのお試し無料期間でやるべき事について、いくつか説明をさせて頂きましたがまとめると下記のようになります。
- まずはオンライン学習サービスがお子様に合うか確認
- 苦手科目克服に役立つのかを実際に試してみる
- お子様だけでなく、保護者の方も便利な機能を体験してみては?
- 噂のカリスマ講師による神授業と呼ばれる講義を実際に体験してみる
特に、目的をもってサービスを利用してみる事によって「〇〇の機能が最も気に入った」「前評判と比べて〇〇だった」といった今後の利用時にも前向きになれるポイントが理解できるはずです。そうする事によってスタディサプリという1つの学習サービスに対して期待感や信頼感が生まれる事でお子様や保護者の方も有料会員への移行に前向きになれるのではないでしょうか。
まとめとよくある質問
今回はスタディサプリのお試し無料体験期間について、料金や注意点、無料体験期間中に実施すべき内容などを実体験に基づいて紹介させていただきました。
特に注意点や可能であれば無料体験期間に実施した方が良い点などについては、仮に無料体験期間が過ぎて有料会員として継続する際もトラブルなどが発生する事を回避できるのでお勧めです。
ここでは最後にスタディサプリのお試し無料体験期間についてよくある質問をまとめてみましたので、確認の意味も含めて読んでいただけたら嬉しいです。
無料です。サービスを利用する際に発生する通信料などは各ご家庭でお支払いする必要がありますが、スタディサプリに支払う料金は無料期間中には発生しません。
詳しくはお試し無料体験期間中に金額は発生しないの?を参考にしてください。
Load More
お試し無料体験期間を利用できるのは1回だけです。スタディサプリの公式サイトにも「無料体験は2回目以降の申込みには適用されません。」との記載があります。
無料体験を1回以上受講する方法とそれに伴うリスクについてはお試し無料体験期間は何回も利用する事が出来るの?を参考にしてください。
Load More
スタディサプリのお試し無料体験を申し込みする際の注意点は以下の3点です。
・決済方法はクレジットカード決済にする
・無料体験終了後、すぐに有料化となる点に注意する
・利用停止と退会の違いをきちんと理解する
・お得なキャンペーンを必ず確認する
いずれも内容をきちんと理解しておかないと、継続するつもりがなくても料金が発生してしまう事や継続利用時に損をしてしまうケースも。詳細はスタディサプリお試し無料体験期間の注意点を確認してください。